鍋谷萌子
最新記事 by 鍋谷萌子 (全て見る)
- 黒豆絞り(しぼり)が大変身するシフォンケーキの作り方 - 2025年4月8日
- ダイエット中に適した夜食とは?おすすめの食品と避けるべき食品 - 2025年3月31日
- 抗酸化作用が高い食べ物ランキング!アンチエイジングに最適な食品とは? - 2025年3月17日
「冷え」や「むくみ」は非常につらいものです。これは、一朝一夕で治るものではありませんが、食事や運動といった角度からアプローチしていくことで、少しずつ改善していくことができます。
ここでは、冷え性やむくみの原因、それに対する対抗策などについて紹介していきます。
冷え性の原因について

画像引用:Pixabay
「冷え性」は多くの人を悩ませるものです。
冷え性の主な原因は、「血行の悪さ」にあります。血液は体中をめぐるものですが、さまざまなことが原因で、カラダの細部にまでうまく血液がいきわたらなくなることがあります。その結果、血管自体も委縮してしまい、手足の先が冷たく冷え切ってしまうのです。
「冬場に悪化する」という人が多いのですが、冷え性自体は夏場でも起こります。
なお、冷え性自体は男性にも起こり得ますが、女性の方が罹患率は多いとされています。その理由として、
- 女性は男性よりも筋肉量が低く、脂肪量が多いこと→熱を作りにくい状況にある。また、脂肪は筋肉に比べると温まりにくい
- 生理とそれに関係する臓器がある→子宮や卵巣は、血行を妨げる臓器といわれている。また、生理中は体全体の血液量が少なくなるため、冷えが起こりやすくなる
- ファッションの問題→女性のファッションは、ストッキングや下着など体を締め付けるものが比較的多い。このため血行が悪くなり、冷え性が起きやすい
が挙げられます。
冷え性の原因と冷え性によってもたらされるもの

画像引用:Pixabay
冷え性になると、さまざまな不具合が起きます。
1.むくみが生じやすくなる
病的な要素を含まない「むくみ」は、冷え性と深い関係にあるものです。
むくみの原因は「体の中にある水分がきちんと廻らず、とどまってしまうこと」にあります。冷え性の場合、体の水分を調整する血液の流れが悪くなっているため、むくみが起きやすいのです。
2.頭痛や肩こり、下痢や便秘などが起こりやすくなる
血液がきちんとまわらないことで、さまざまな健康被害の症状が起きます。頭痛や下痢(便秘)などがその代表例です。また、肌荒れがひどくなるケースもあります。
3.うつ病とも関係がある
「冷え性の人がうつ病になる」とまではいえませんが、冷え性とうつ病にも関わりがあるといわれています。うつ病を患っている人はそうではない人に比べて、体温が低い傾向にあるとされています。このため、医師のなかには、「体を温めてエネルギーを取り戻せれば、うつ病の解決にも役立つのではないか」と考える人もいます。
このように厄介な「冷え性」ですが、ではなぜ人は冷え性を患うのでしょうか。
そこにはさまざまな原因があります。
1.バランスや栄養を欠く食生活
「食べること」は、人の命を支えるもっとも重要な要素です。ダイエットをしていて過度の食事節制をしている人や、バランスを欠いた食生活をしている人は、冷え性を患いやすくなります。
2.ストレスや自律神経の乱れ
ストレスや自律神経の乱れによっても、冷え性は起こります。ストレスは自律神経の乱れにつながりますし、自律神経の乱れは体温調節機能を狂わせます。
3.過度の飲酒や喫煙
過度の飲酒や喫煙もリスク要因です。特に喫煙は、血管を収縮させて血行を悪くする作用があります。
4.運動不足
運動を行うことで血行が促進されます。また、運動して筋肉をつけることで体を温めることができるようになります。逆にいえば、運動不足は冷え性につながるということです。
冷え性対策には黒豆も有効!

冷え性を改善するための方法はいくつかあります。
1.入浴
「入浴」は、冷えを改善するためのもっとも手っ取り早い方法のうちのひとつです。ぬるめのお風呂にゆっくり入りましょう。体が温まるだけでなく、リラックス効果もあります。血流が良くなることにより、心地よい眠りにもつきやすくなります。
2.運動
前述したように、「運動」には血行を良くする効果が見込めます。また、心地よい疲労感は健やかな眠りももたらします。筋肉をつければ、冷え性自体も起こりにくくなります。ハードな運動をする必要はなく、1日に30分程度の軽い運動でも十分に効果があります。
3.漢方薬を使う
漢方薬は、冷え性対策に非常に有効だといわれています。ただ、「何が原因で引き起こされている冷えか」の見極めも重要になってきますから、まずは病院にいくことをおすすめします。
4.食事を見直す
「食事を見直すこと」は、冷え性解消のためにもっとも重要なことだといえるでしょう。
温かい飲み物をとり、内臓に負担を掛けないようにします。また、体を温めるとされている「陽性食品」をとるのもよいとされています。
このうちのひとつが、「黒豆」です。黒豆は体を温める効果があるとされており、冷え性対策に非常に有用です。特に「黒豆茶」の場合は、「温かい飲み物であること」「陽性食品であること」の2つのポイントをクリアしているものです。

冷え性は確かに辛いものです。しかし対策はいくつもあります。ひとつずつ取り組んでいきたいですね。
http://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/product/symptom/cold_constitution/
参考文献
参考文献
https://yokohama-kekkan.com/%E5%86%B7%E3%81%88%E6%80%A7%E5%A4%96%E6%9D%A5
参考文献
参考文献
https://www.healthcare.omron.co.jp/bijin/qa/lifestyle_Q7.html
参考文献
https://www.tsumura.co.jp/kampo/nayami/hieshou01.html
参考文献
鍋谷萌子
最新記事 by 鍋谷萌子 (全て見る)
- 黒豆絞り(しぼり)が大変身するシフォンケーキの作り方 - 2025年4月8日
- ダイエット中に適した夜食とは?おすすめの食品と避けるべき食品 - 2025年3月31日
- 抗酸化作用が高い食べ物ランキング!アンチエイジングに最適な食品とは? - 2025年3月17日