丹波黒大豆の丹波篠山いのうえ黒豆農園の通販サイトです。黒豆茶・黒豆の煮汁も好評です!

15,000円以上で送料無料

黒豆きな粉は赤ちゃんでも大丈夫!?離乳食では特に丹波種をおすすめする理由

黒豆きな粉は赤ちゃんでも大丈夫!?離乳食では特に丹波種をおすすめする理由

The following two tabs change content below.

鍋谷萌子

食事関係の資格を5つ持つ、フードライターです。世界各国でグルメ旅行をしています。専門はチーズとワインとコーヒーですが、日本料理にも明るいライターです。 料理の品評・料理レシピの提供も可能。『だれでも作ることができて、ちょっとおしゃれで、少し目新しいきれいな料理』のレシピをおつくりします。

多くの親御さんが、離乳食作りに頭を悩ませるものです。
「これは大丈夫?」「どんな風に料理をしたらいいの?」と疑問に思う人も多いことでしょう。

ここでは「黒豆きな粉」を取り上げて、それが離乳食に使っていいものかどうなのか、使っていいものだとすればどんな点がメリットとなるのか、注意点は何なのか、そして実際にはどんな商品があるのかなどについて解説していきます。

黒豆きな粉ってどんなもの?まずはその解説!

黒豆きな粉ってどんなもの?まずはその解説!

https://pixabay.com/ja/

画像引用:Pixabay

黒豆きな粉とは、その名前の通り、黒豆から作られるきな粉です。
黒豆もダイズの一種ではありますが、一般的な大豆に比べてポリフェノールに富んでいるのが特徴です。

「ぶどう豆」とも呼ばれるこの黒豆は、よくお正月のおせち料理に入れられます。そのなかでも特別なのが、「丹波の黒豆」です。
丹波の黒豆は、それ以外の産地で生まれる黒豆よりも味に過ぎれ、香りも豊かだという特徴があります。また実が大振りであり、つややかで、食べごたえがあるのも魅力です。
時の権力者にも献上されたという歴史を持つ丹波の黒豆は、今でも丹波地方の名産品として多くの人に愛されています。

このような丹波の黒豆から作られた黒豆きな粉は、(商品にもよりますが)丹波の黒豆100パーセントで作られていることが多いといえます。丹波篠山いのうえ黒豆農園の作り出す黒豆きな粉は、丹波の黒豆だけで作られたもので、砂糖なども入っていません。季節によって炒り方を変えて、黒豆本来のうまみを引き出しています。

豊かな香りと、上質な丹波の黒豆だけが持つ味わい深さをそのまま反映した黒豆きな粉は、多くのリピーターを抱えるまでに成長した自慢の商品です。

黒豆きな粉は離乳食に使ってもいい?その答えと注意点

黒豆きな粉は離乳食に使ってもいい?その答えと注意点

https://pixabay.com/ja/

画像引用:Pixabay

このような特徴を持つ黒豆きな粉は、離乳食に使うこともできます。ダイズ種の一種である丹波の黒豆から作られる黒豆きな粉は、非常に豊富なたんぱく質を持ち、赤ちゃんの成長を支えます。たんぱく質が不足している食事メニューのときに特におすすめの食材であり、昔から広く離乳食に取り入れられています。

なお、ここでは「黒豆(丹波の黒豆)から作られた風味豊かな黒豆きな粉」「一般的な大豆から作られたスタンダードなきな粉」を取り上げてきましたが、それ以外にも「青大豆から作られた淡い緑色を持つうぐいすきな粉」などもあります。
ちなみにうぐいすきな粉は、一般的な大豆から作られたきな粉とほとんど変わらない栄養素を持ちます(※うぐいすきな粉を求める場合は、着色料が入っていないか? などを確認してください)。

さらさらとした黒豆きな粉は、離乳食が始まった子どもならばどんな時期にも食べることができるものです。
離乳食の開始時期(5か月程度)から離乳食の完了期(1歳半程度)まで、時期を問わずに使うことができます。豊富な栄養素を持つこともあって、非常に使いやすい食材だといえるでしょう。

ただ大人ならばそのまま食べられる黒豆きな粉も、離乳食として使うならば、「食材に混ぜ込んで使う」というやり方を取った方がいいとされています。まだ食べることに慣れていない子どもにとっては、粉末状のままの黒豆きな粉は食べにくいものだからです。

なおきな粉は過熱不要で食べることができます。そのため、「柔らかく煮たイモ類をマッシュする過程で、黒豆きな粉を混ぜ込む」「おかゆに入れる」などの調理方法もとることができます。「ちょい足し」でしっかり栄養を取れるのも、黒豆きな粉の魅力です。

黒豆きな粉は非常に栄養科が高く使いやすく、離乳食期の赤ちゃんを抱える家庭にとってとても便利なものです。ただ、きな粉類全般にいえることではありますが、黒豆きな粉はアレルギーを引き起こす可能性のある食材です。「アレルギー表示義務7品目」とされているのは小麦・卵・乳・えび・かに・そば・落花生ですが、「アレルギー表示が推奨されているもの27品目」のなかには黒豆きな粉の原材料である「大豆」が含まれています。
そのため、最初期は特に慎重になるべきです。まずは、病院がひらいている時間に試すようにし、問題がないとわかってから積極的に食卓に取り入れるようにしてください。また、これも黒豆きな粉に限ったことではありませんが、少しでも異常に感じられるようなことがあった場合は、速やかに病院に連れていくようにしてください。

離乳食の時期は、「あれは試せるか」「これならどうだ」「試すとしたらどんなかたちで?」「アレルギーは大丈夫かな?」などのように悩むことも多いでしょう。
しかし黒豆きな粉は、離乳食期の赤ちゃんの食卓にも取り入れやすい食べ物だといえます。風味と栄養豊かな黒豆きな粉は、赤ちゃんの成長に役立つ便利な食材といえます。

上でも紹介した、丹波の黒豆だけを原材料として作る丹波篠山いのうえ黒豆農園の「丹波黒豆のきな粉(100g)」のご購入はこちらからどうぞ
https://www.kuromame.co.jp/i/0909

参考
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/9388

The following two tabs change content below.

鍋谷萌子

食事関係の資格を5つ持つ、フードライターです。世界各国でグルメ旅行をしています。専門はチーズとワインとコーヒーですが、日本料理にも明るいライターです。 料理の品評・料理レシピの提供も可能。『だれでも作ることができて、ちょっとおしゃれで、少し目新しいきれいな料理』のレシピをおつくりします。