丹波黒大豆の丹波篠山いのうえ黒豆農園の通販サイトです。黒豆茶・黒豆の煮汁も好評です!

15,000円以上で送料無料

0120-196-096 営業時間:(平日)9:00〜17:00

黒豆ご飯はなぜ体にいいの?健康効果を解説

The following two tabs change content below.

鍋谷萌子

食事関係の資格を5つ持つ、フードライターです。世界各国でグルメ旅行をしています。専門はチーズとワインとコーヒーですが、日本料理にも明るいライターです。 料理の品評・料理レシピの提供も可能。『だれでも作ることができて、ちょっとおしゃれで、少し目新しいきれいな料理』のレシピをおつくりします。

そのまま煮て食べるだけでもおいしい黒豆ですが、この黒豆は昔から「黒豆ご飯」として親しまれてきました。

黒豆ご飯は多くの地方では「弔事のための料理」として使われていますが、愛知県など一部の地域では慶事の際に黒豆ご飯を作ります。

まだ甘いものが少なかった時代において、特別なときに出されるこのほんのり甘い「黒豆ご飯」は、子どもにも人気の高いものであったことでしょう。

ここでは黒豆ご飯の健康効果と、黒豆ご飯の健康効果を引き出す組み合わせ、そして黒豆ご飯のおいしい炊飯方法についてみていきます。

黒豆ご飯の健康効果

黒豆ご飯の主役である「黒豆」には、多くのたんぱく質が含まれています。

たんぱく質は私たちの肌や筋肉の「基礎建材」となるものであり、人が生きていくうえでは欠かすことのできないものです。

また、黒豆はダイズの一種であるため、豊富な大豆イソフラボンを含んでいます。

これは女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きを持つもので、更年期障害に苦しむ人を助けてくれる成分です。

さらに黒豆には、高い抗酸化作用を持つポリフェノールも含まれていて、アンチエイジングに効果を示すとされています。

ちなみに黒豆に含まれている「アントシアニン」は、目の健康を保つことができる成分として非常によく知られています(ブルーベリーなどに入っていることでも有名です)。

さらに鉄欠乏性貧血に効果を示す「鉄」、糖質の代謝に関わる「ビタミンB1」なども含まれています。

黒豆は、「それだけを食べれば健康になる」というものではありませんが、健康を気にする人の手助けをしてくれる食材だといえるでしょう。

黒豆ご飯と相性のいいおかずは?健康効果を引き出す食べ合わせ

黒豆と黒豆ご飯は非常に栄養価の高い食べ物ですが、すべての栄養素が含まれている「完全食」ではありません。

そのため、黒豆ご飯を食べるときには、黒豆ご飯に含まれていない栄養素を豊富に含むものを摂取するとよいでしょう。

ビタミンA

黒豆もお米も、両方ともビタミンAを含まない食べ物です。

ビタミンAは目の粘膜などを正常な状態に保ったり、肌を美しい状態にしたりすることに役立つ成分ですから、積極的にとっていくべきでしょう。

ビタミンAを豊富に含む食材として、豚肉や鶏肉、牛肉のレバーなどが挙げられます。

ただこれらはなかなか癖が強い食材であるため、摂取することが難しい……という人もいるでしょう。

うなぎのかば焼きは味わいの面から見ても栄養の面から見ても黒豆ご飯とよくマッチするビタミンAの多い料理ですが、これも日常的に食べるにはかなり高額なものです。

そこでおすすめなのが、人参やかぼちゃです。

煮物にしてつけあわせれば黒豆ご飯ともベストマッチなうえ、それほど高額ではなく、しかもスーパーでも年中売っている大変便利な食材です。

なおここにゴボウなどを入れると、食物繊維も気軽に取れます。

ビタミンB12

神経や血液・血流を正常な状態に保つために使われている栄養素です。

これが不足していると、肩こりや神経痛が起きやすくなったり、貧血が起きたりしやすくなってしまいます。

このビタミンB12は、黒豆にもお米にも含まれていません。

そのため、ほかの食べ物から摂取する必要があります。

このビタミンB12も牛などのレバーから大量に摂取できますが、日本人の食卓になじみ深いあさりやしじみ、またこの季節においしいカキ、比較的手ごろな値段で買えるマサバなどにも含まれています。

また、大量に食べることは難しいものの、焼きのり・味付け海苔に含まれているため、「しじみの味噌汁+マサバの焼き物+黒豆ご飯+味付け海苔」などの組み合わせで出すとよいでしょう。

黒豆ご飯の美味しい炊き方

最後に、黒豆ご飯のおいしい炊き方について解説していきます。

【材料】4人分

  • 米2合
  • 黒豆 100g
  • 水 500ml(2.5カップ程度)
  • 料理酒 大さじ1.5
  • 塩 小さじ1.5
  • 酢 小さじ0.25
  1. 黒豆を水に入れて、8時間放置する
  2. 米を洗い、ザルにあける
  3. 炊飯器に2と1と、調味料を入れる
  4. 炊飯器にセットして、そのまま炊く
  5. 出来上がったら軽く混ぜてできあがり!

ちなみに「黒豆に吸水をさせるのが面倒」「香ばしい風味の黒豆ご飯を作りたい」という場合は、黒豆を軽く洗う→フライパンで黒豆をからいりする→それをご飯と一緒に炊き込む というやり方もあります。

また、甘味を強調した柔らかな黒豆ご飯を作りたいのであれば、砂糖を大さじ1程度加えるのもよいでしょう。

黒豆ご飯に使う黒豆は、生豆がおすすめです。

ただ、「なかなか生豆が手に入らない……」「おいしくできるか不安……」という人もいるでしょう。

そのような場合は、まずは市販品の「黒豆ごはんの素」を使って炊いてみるとよいでしょう。

一度炊き上げてしまえば、「正解」「完成形」がイメージできるようになります。

丹波篠山いのうえ黒豆農園でも、黒豆ごはんの素をお取り扱いしています。▶https://www.kuromame.co.jp/i/0620

The following two tabs change content below.

鍋谷萌子

食事関係の資格を5つ持つ、フードライターです。世界各国でグルメ旅行をしています。専門はチーズとワインとコーヒーですが、日本料理にも明るいライターです。 料理の品評・料理レシピの提供も可能。『だれでも作ることができて、ちょっとおしゃれで、少し目新しいきれいな料理』のレシピをおつくりします。